
健康にいいといわれている「酵素」。
発酵食品・酵素食品は体にいいっていうけど本当に意味あるの?
そもそも酵素てなに?
この記事では、酵素とは何か、病気とのかかわりや口から食べても効果があるのかを簡単に説明し ます。
酵素の力
酵素の力はすごいです。
というか酵素がないと生物の生命活動は成り立ちません。
まずは酵素の力を紹介していきます。
そもそも酵素って何?

さまざまな生物が、摂取した食べ物を消化・吸収・代謝したり、体の中で起こるほとんどの化学反応には、酵素がなくてはなりません。
酵素は細胞を働かせる触媒のようなもの。
人のカラダのなかで、いろんな変化を促してくれるたんぱく質のことを酵素といいます。

食べた食品がそのまま外に出で来ないのは酵素が外に出ててくるまでの過程でいろんなものに変化させてくれているからなんです。
体内酵素は食べ物の消化・吸収・分解・排泄や新陳代謝の促進、ホルモンバランスの調整などの働きがあり、健康や美容に不可欠なもの。
酵素にはいろんな種類があり、1つ1つ役割があります。

例えば唾液に含まれる「アミラーゼ」という酵素は食べ物に含まれるでんぷんを分解してくれる酵素です。
脂肪を分解してくれるのは「リパーゼ」という酵素です。
ほかにも、消化した食べ物からエネルギーを作ったり、新しい細胞を作ったり、ヒトの変化には多くの酵素がかかわっています。
そのため、ヒトの体内には約5,000種類もの酵素があると言われています。
ちなみに生の海藻を分解する酵素を持っているのは日本人だけといわれています。
この体内酵素は年を重ねるたびに働きが鈍くなっていきます。
酵素の健康に与える影響

ヒトの生命活動に大きくかかわっている酵素。
健康に与える影響も大きいです。
様々な病気に関する酵素の影響を紹介します。
がん

ヒトの正常な新陳代謝の都合を考えず、自律的に勝手に増殖を続け、止まることがない細胞が「がん」です。
周囲にしみ出るように広がるとともに、体のあちこちに飛び火し、次から次へと新しい組織をつくってしまう。
他の正常組織が摂取しようとする栄養をどんどん奪ってしまい、体が衰弱する。
がんもヒトのカラダで起こる変化。
がんを誘発する酵素や抑制する酵素、転移を促す酵素もわかってきています。
たくさんの酵素がかかわっており、さまざまな研究がなされています。
糖尿病

糖尿病は、インスリンが十分に働かないために、血液中を流れるブドウ糖という糖(血糖)が増えてしまう病気です。
インスリンは膵臓から出るホルモンであり、血糖を一定の範囲におさめる働きを担っています。

そのインスリンの量が減ってしまったり、減っていなくてもうまく作用しなくなってしまうことで起こります。
糖の代謝の中でも多くの酵素がかかわっており、治療薬の中には酵素の働きを調節するものも多いです。
血糖の濃度(血糖値)が何年間も高いままで放置されると、血管が傷つき、将来的に心臓病や、失明、腎不全、足の切断といった、より重い病気(糖尿病の慢性合併症)につながります。
また、著しく高い血糖は、それだけで昏睡(こんすい)などをおこすことがあります。
ほかにもいろんな病気の治療薬に酵素の働きを調節するものはたくさんあります。
NSAIDsという痛み止めは、痛みを起こす物質を作ってしまう酵素の働きを抑えることで痛みや熱を抑えます。
このように酵素が健康面にかかわる部分はほんとに多いです。
酵素の種類
このように、酵素はヒトの生命活動に深くかかわっています。
いろいろなところで酵素は大切な働きを持っているのです。
酵素の種類は体の外と内で分かれます。
体内酵素
もともと体の中で作られる酵素のことです。
おおまかに消化酵素と代謝酵素に分かれます。
消化酵素

食べたものを細かく分解し、吸収しやすいように消化するための酵素。
酵素によって分解された栄養素は小腸で吸収され全身に送られます。
上記の「リパーゼ」や「アミラーゼ」は消化酵素になります。
代謝酵素

栄養素から作られたエネルギーを体内で働かせるための酵素。
運動や呼吸、血液循環や免疫力など様々な生命活動にかかわります。
肝臓や腎臓、脳など様々な臓器にいろんな種類の酵素があり、それぞれの役割を担っています。
体外酵素

肉や魚、果物・野菜、発酵食品など、食べ物に含まれる酵素。
食べることで消化を助け、吸収・排泄を活発にし、新陳代謝をサポートしてくれます。
有名なところで行けば
バナナのアミラーゼ(でんぷんを分解)
アボガドのリパーゼ(資質を分解)
パイナップルのプロテアーゼ(肉などのたんぱく質を分解)
納豆のナットウキナーゼ(血液サラサラ効果)
などでしょうか。
口から酵素を摂るのはどうなの?

食べ物から酵素を摂れば、体内でそのまま酵素になると思われがちですが、実は違います。
人の体はそんなに簡単なものではなく、本当はもっと複雑なシステムで機能しています。
食べ物は一旦、これ以上分解できないという最小単位までバラバラに分解されます。
分解されて吸収され、血液に乗って全身を巡るのです。
せっかく食べても吸収されなければ外に出ていくだけですね。
食品に消化酵素が含まれていれば、分解・吸収を助けてくれますし、納豆の酵素は口からとっても血液サラサラ効果があるという研究がされています。

体内で働いている酵素と、一般的に言われている食物でとれる酵素は別物と考えてもらったほうがいいかもしれません。
口からとる食品に含まれる酵素は、消化を助け、吸収・排泄を活発にし、新陳代謝をサポートしてくれるものです。
まとめ
健康や美容にとって大切な「酵素」は
・体内のいろんな変化に働くたんぱく質
・たくさんの種類がある
・体内の酵素と食物の酵素は別物と考えたほうがいい
酵素って奥が深いですね^^
コメント