こんにちは。りゅうと申します。

親が病気で介護が必要になったけど、どうしていいかわからない。

介護保険ってよく聞くけど、何なのかわからない。
こんな声をよく耳にします。
この記事は、介護保険制度を使いたいけどよくわからない方、介護保険制度を簡単に知っておきたい方に向けて作っています。
これを読めばすぐにでも介護保険制度が利用できるように、図解を入れてできるだけわかりやすく説明をしていきたいと思います。
介護保険制度って何?
介護保険制度は、高齢者介護問題を社会全体で支えるための保険制度です。
目的しては、とけがや病気・老衰などにより、生活に何らかの介護が必要になったときに、尊厳を守りつつ自立した日常生活を送るために必要なサービスを国民全体で支えていくというものになっています。
病院に行ったとき、保険証をだして治療費の支払いをしたことがあるでしょうか?
その時の支払い、実は例外でない限りある程度割引になっているのです。
保険証を出すことで、かかった治療費の半分以上は健康保険の事業所が負担してくれています。
健康保険の場合は病気やけがをしたときに費用を抑えてくれる保険ですが、介護保険は生活に介護が必要になった時の費用を抑えてくれる保険になります。

介護保険制度でサービス利用できるのは?
介護保険制度が利用できるのは40歳以上の方です。
ただ、40歳~64歳までの方は制度で指定された疾病(特定疾病といいます)にかかっている方のみが対象となります。
65歳以上の方は特別な病気がなくても介護が必要であれば介護保険を利用できます。
下の図が制度で指定された疾病です。

介護保険制度利用までの流れ
実際に介護保険を利用するまでの流れを説明します。

・介護保険証を準備
まず、医療と同じように保険証が必要になります。65歳になると自宅に介護保険証が届きます。40歳~64歳の方は役所に申請が必要です。
・要介護認定を申請
介護保険のサービスを利用するには、 保険証に加えて「要介護認定」という「その人がどれくらい介護を必要とするか」の認定が必要になります。役所に申請をしましょう。
・認定調査を受ける
申請が終わったら、訪問調査員が現状の把握のため調査を行います。どういった状態なのかを伝えてください。
・審査を待つ
調査の後、どれくらい介護が必要かの判定があり、結果が郵送で届きます。判定は該当しない場合を除いて要支援の2段階と要介護の5段階に分かれます。
・要介護度が決定
要介護認定が終わったら、どの介護サービスを利用するかを具体的に決めていきましょう。
・包括支援センターもしくは居宅支援事業所に連絡
介護サービスを利用するにあたって、どのようにサービス利用していくかの計画「ケアプラン」というものが必要になります。
これは自分で作ってもいいのですが、介護保険の専門家「介護支援専門員(ケアマネージャー)」に依頼してが作ることがほとんどです。
ケアプランは、要支援であれば包括支援センターが、要介護であれば居宅支援事業所が作成しますので連絡をしましょう。
・ケアプラン作成
担当のケアマネージャーが決まったらケアプランを作成します。どのような支援・介護を行っていきたいかを話し合い、計画を立てていきます。
介護保険には様々なサービスがあり、サービス事業者ごとに特色もあります。
状況に応じて必要なサービス・事業者を選びましょう。
選び終わったらケアプランの完成です。
・担当者会議、契約
ケアプランが出来上がれば「サービス担当者会議」が行われます。
これは、利用者・ケアマネージャー・選んだサービス事業者が集まり、どのようなサービスを行っていくかのすり合わせをする会議です。
介護保険のサービスは、利用する事業所と契約が必要になるため、契約も行います。いろんなサービス事業所を利用する場合、たくさんの契約を結ぶので少し面倒です。
・サービス利用開始
ここまで来てやっとサービスを利用できるようになります。
介護保険制度を利用する際のポイント
申請からサービス利用までのポイントをまとめておきます。
・要介護認定の際には 申請書 ・介護保険の被保険者証(65歳以下の場合、健康保険証)・マイナンバーが必要。
申請書は役所のホームページにもあります。
・申請は代行可能
申請する際入院中であったり、自分でで行くことが難しい場合もあると思います。
申請は家族が代理でしても大丈夫ですし、包括支援センターや居宅支援事業者に申請を代行してもらうこともできます。入院中の場合は、病院のソーシャルワーカーさんが支援してくれます。相談してみましょう。
・要介護認定を申請してから結果が出るまで30日ほどかかる
認定までにはいくつもの審査・判定がありますし、主治医の意見等も必要となりますのでそれなり時間を要します。
・どのような生活を送りたいかをしっかり思い描く
介護保険制度は利用者選択が基本です。どのような生活を送りたいかをしっかり思い描き、ケアプランに反映させましょう。ケアマネージャーもサービスも自身で選ぶことができます。各地域で一覧が作成されていますので、自身にあったものを選んでいきましょう。
おわりに
この記事は、介護保険を利用するために必要なことをできるだけ簡単にまとめています。そのため、例外であったり細かい部分までは説明できていません。さらに深く知りたい方は、別の記事でまとめますのでお待ちください。
上手に介護保険制度を利用し、より良い生活を送っていただけると嬉しいです。
最後までお付き合いいただきありがとうございました。
コメント