当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

テレビを金具で壁掛け:DIYで穴を開けない自作方法と費用:手順編

スポンサーリンク

「テレビを壁掛けにしたいけどどうやったらできる?」

「賃貸でもテレビを壁掛けにしたい。」

そんな思いを持っている方は結構多いと思います。

私もその一人でした^^

壁に穴は開けたくないのでいろいろな方法を探し、行きついたのがDIY。

この記事では、DIY初心者でも簡単にできる壁掛けテレビモニターの設置方法を紹介します。

下準備編はこちらから

早速作っていきましょう!

スポンサーリンク

仮置き

まずは購入した柱材をぴったり合うか置いてみます。

ラブリコをねじ止めせずにはめて突っ張ってみます。

結果ぴったりでした^^

残念だったのは 木が1本ねじれていて少し斜めになってしまったこと。

そんなに大きくはないんですが気になってしまいます。

木壁を作っていく上では問題ないんですが、統一感って大事。

木材選びは慎重にやっていく必要がありますね。

反りや曲がりはしっかり見ましょう。

テレビの位置調整

大体のテレビの位置をイメージしてマスキングテープで角の部分に貼ります。

なるべく真ん中にしたいのでメジャーで測りつつ中2本の柱の位置を調整していきます。

今回買ったテレビ壁掛け金具はある程度調整ができるので、左右対称になるようにだけ調整して柱の位置にもマーキングを付けました。

スポンサーリンク

塗装

いったん柱を外して木材全部にワックスを塗っていきます。

本当は塗る前に木材をヤスリがけしたほうがきれいになりますが、時間・労力・道具と費用を考えて今回はしませんでした。

細かい部分までこだわる方はぜひやってみてください^^

サンダーが欲しい!!

アンティークワックス。

開けた瞬間少し匂いがしますが、ペンキとかよりは断然少ない。

そんなに気になりませんでした。

合計30枚近くあるのでまあまあ体力勝負です。

ニスとかをハケで塗っていくほうが楽だったかも・・・。

ここが一番時間がかかりました。

ゴシゴシ塗ること3~4時間

いい感じの色合いになりました^^

結構乾燥も早いので2~3時間置いておいたらほとんど手につきません。

最後に拭き上げて塗装終了です。

スポンサーリンク

ラブリコ取付

柱材にラブリコを取り付けていきます。

まずは下穴あけ。

ねじはついているので4本全部打っていきます。

一気にそれっぽくなりました。

反対側にセットのすべり止めをつけて柱は完成です。

スポンサーリンク

柱設置

ワックスが手につかなくなったので設置しました。

色がつくだけでいい感じですね^^

このラブリコ柱は移動もできるので場所を変えて棚を作ったりもできますね。

すごい便利。

ラブリコをしっかり締めて天井と床を突っ張りましょう。

スポンサーリンク

壁掛け金具設置

テレビ側と柱に金具を設置します。

買ったテレビの背面に段差がありましたが、調整するスペーサーという器具もついていたのでOKでした。

ただ、その分厚みが出るので少し壁との間にも10cmほどスペースができてしまいました。

配線しやすいと思うしかない。

極力壁に近づけたい方は、専用の金具を使うか背面に段差のないTVを選んだほうがいいですよ。

柱側にも設置。

こっちは備え付けの水平器を使いながらまっすぐにつけます。

どうせ隠れるので気兼ねなく穴あけできますね^^

セットの水平器が小さいのでなかなかまっすぐにならず、何回か微調整しました。

実際にモニターを掛けるとテレビ側の金具の具合でまた少し斜めになっていたので再調整。

本当に掛けるだけでいい方はここで終わってもいいと思います。

スポンサーリンク

配線構想

あんまり考えてなかったんですがここにきて

「配線どうしよう。」

という壁にぶち当たりました。

テレビ設置位置の真下にコンセントはあるのですが、横板張っちゃうとコンセント挿せなくなってしまいますね。

上向きにしないとテレビのプラグも挿せないです。

基本コード類は横板の後ろを通したいので分岐のタップは必須ですね。

とりあえず家にあった上向きタップを使い、後の分は保留。

コンセントのところだけ横板をはめ込み式にして後で考えようと思います。

スポンサーリンク

横板打ち付け

いよいよ横板打ち付け。

この作業が一番楽しかったです^^

とりあえずは両端の柱にだけねじを打って横板を張っていきます。

ドリルで穴あけ→ダボ錐でねじ頭の部分を削り→ビス打ち

を延々と繰り返します。

1~2時間で終わりました。

一番下は空けて延長コードを出すことにしました。

コンセントの高さの横板はねじを打たず、はめ込んでいるだけです。

スポンサーリンク

テレビ設置

あとはテレビを掛けるだけ^^

大きいし高いので慎重に。

完成!!

スポンサーリンク

まとめ

今回テレビの壁掛けをDIY初心者の私でもできるのかやってみました。

そんなに大した知識や工具がなくてもノンストレスでできました。

かかった費用は3万円程度

完成までに3日かかりました。

作業時間は合計6時間ぐらいですかね。

ほとんどワックス塗ってる時間です。

横板を張ったので時間も費用も掛かりましたが、簡易的にするのであればどちらも抑えることができると思います。

結果、大満足です^^

DIYでいろいろ作ってみたくなりますね^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました