
子供の学習について、学校だけでは不安。
でも、塾に行くのは値段が高いし、送り迎えも大変。
そんな悩みを解消してくれるのがリクルートグループが運営する授業動画サービス「スタディサプリ」。
この記事では、「スタディサプリ」の魅力と料金、口コミ・評判をまとめてご紹介します。
スタディサプリとは

全国トップクラスのプロ講師の映像授業をいつでもどこでも見ることができるサービスです。
1日15分の勉強で学習習慣を定着できるように組まれたプログラムになっています。
小学校講座の対象は小学4年生から。
小4・小5・小6に加え 中学・高校の先取り学習など 全ての映像授業が見放題なので、得意な教科はどんどん進められ、子供の学習状況に応じて予習・復習を行うことができます。

動画での授業なので、タブレットやパソコンを用いて受講することができ、授業は場所や時間を選びません。いつでもどこでも受講できます。
授業のほかにも1回15分ほどで完結するドリルもあるので、すきま時間も有効に活用することができます。
授業は大手学習塾で指導経験を積んだ、一流の先生による授業動画で行います。
自分の理解レベルや目的に応じて、学校の授業の予習や復習・受験対策などに対応した授業を選択できます。
入試対策になる応用コースもあります。
段階的に行われている小学校英語の必修化・教科化に備え、中学英語で先取り学習も可能です。

スタディサプリには、各教科の内容を本質的に理解できるこのような授業が、1コマ15分程度で10000以上あるというので驚きです。
動画視聴→ドリルで確認という流れで勉強を進めていく形式ですね。
ユーチューブより授業動画
料金

たくさんの動画コンテンツがあるスタディサプリ。
気になる料金ですが、
小4・小5・小6に加え 中学・高校の先取り学習など 全ての映像授業が見放題で
1980円。
しかも、初めに14日間の無料体験があり、授業のテキスト5冊は無料体験で、それ以降は継続利用でテキスト無料クーポンが配布されるので基本教材は実質無料。
入会金や教材費はありません。
学習塾に通うと月平均2~3万円はかかります。
通信教育でも5千円前後かかるので、かなりコスパはいいのではないかと思います。
通信環境さえあればかなりコストを抑えられるので家計にはかなりうれしいですね^^
追加テキスト冊子(1冊1200円)等のオプション費は別途発生するようです。

口コミ・評判
ここではスタディサプリの口コミ・評判をツイッターから。
・良い口コミ
スタディサプリ 小学算数の繁田和貴先生、めっちゃ分かりやすい!
— ネコピ! (@P9k1Bm92ZKm9Q7s) October 6, 2019
プロって凄いね、、
スタディサプリを年間契約している我が家は自宅学習これでOK。
— ただの臼猫です🐾 (@shiro__neko) February 28, 2020
算数応用の繁田先生、理科応用の相馬先生はわかりやすいし面白く何よりテンポが良い。集団塾のサポートとして使っているが今回コロナ騒ぎで休んでも学校授業は基礎コースでカバー出来る。#スタディサプリ#塾#中学受験
ちょっと前にTLで知った、子供が在宅で勉強出来る「スタディサプリ」。他国みたいに、休校措置を取られたら、子供の勉強が困るなぁ…と思っていたので、試しに今、うちの子、無料体験中。分かりやすくて面白いらしく、凄くハマってる😆👍小学4年から高3までの内容が見放題。教材もDL出来るみたい。
— 静かなカナリア☆(寝たい…) (@kanariasusume) February 27, 2020
@StudySapuri_JN
— 広瀬あゆみ (@UpPfYDIlZNqgW4a) February 27, 2020
スタディサプリ、15分の神授業で、飽きっぽい子どもでも勉強を続けられる♡45分椅子に座ってられないADHD長男にピッタリだ‼️
小学4年からしかないから、ぜひぜひ小学1年からのコースも作って欲しい‼️#ADHD #スタディサプリ #オンライン授業 #オンライン塾 #オンラインサロン
ちょっと前にTLで知った、子供が在宅で勉強出来る「スタディサプリ」。他国みたいに、休校措置を取られたら、子供の勉強が困るなぁ…と思っていたので、試しに今、うちの子、無料体験中。分かりやすくて面白いらしく、凄くハマってる😆👍小学4年から高3までの内容が見放題。教材もDL出来るみたい。
— 静かなカナリア☆(寝たい…) (@kanariasusume) February 27, 2020
今日は、スタディサプリ小学5年生応用の復習。
— アンモ@生きがいを模索中の50代 (@syougaigakusyu) October 22, 2019
間を空けずに少しでも早く復習した方が、記憶に残りやすい。
せっかく、学んだことを忘れてしまうのはもったいない。
算数は数学につながる学問なので、解らないことを残したまま先に進むと、また戻らなけらばならなくなるので時間がもったいない。
息子のスタディサプリで小学校4・5・6年の算数を見てみたら、小数と分数が結構な割合を占めていた。分数が苦手な中1息子と、ここらへん遡ってやっつけていこうと計画。そんなこと気軽にできるこのアプリあらためてすごい。
— 高橋 武紀 / Takenori Takahashi (@rbkfk) February 17, 2020
夫が朝帰りだったので、娘とふたりコメダで朝ごはん。
— mito_odagiri (@mito_odagiri) August 10, 2019
私は新聞を読み、娘は学校支給のタブレットのスタディサプリとやらで算数のお勉強。平成…いや、令和…
しかしかさばる紙系を持ち歩かなくていいのはとても良い。
子供用にお試し中の #スタディサプリ
— MURAKAMI Ken@お仕事はレガシー (@kizetubutter) March 13, 2019
小学四年生の理科を見てた。
なかなかわかりやすい。
そして全然覚えてない。
習ったっけ?ヘチマの育て方とか、ツバメの巣作りとか。
小学校の科目を復習するのも面白いかも知れん。
ちゃんと自分で勉強出来る人ならマジでスタディサプリの方がいいぞ…
— yoro (@barcelona_koko) March 19, 2020
やはり授業内容とコスパの面、勉強の管理のしやすさでのいい意見が多いようです。
・悪い口コミ
スタディサプリを2年前から有償で使っている私が通ります。あれは、向き不向きがあると思うなー。かなり自主的にやらないと。算数だけ基礎入門編があるから、苦手な子は、学び直しのいい機会になるかもだ。
— 静ぽん@RPA女子 (@shizuka_ponn) March 3, 2020
学校も塾もない息子がちゃんと勉強できるようにスタディサプリに申し込んだんだけど…
— ここれお@ライター×事務職×ブロガー×勉強 (@withcocoreo) March 1, 2020
あれって2月から倍額になったのね😢
こんな時期だからせめて増額するの4月まで延期してほしかった💦
学校が始まったら解約しよ…😨
スタディサプリ回線クソ遅いのでそろそろ教師に殴りかかりそう絶許
— 🍆 (@Soar__D) March 10, 2020
スタディサプリは宿題に出るので見てるらしいんですが、動画では頭に入らないと、ただただ流してるだけになってます。
— くろもあくりえいと (@kuromoa) September 29, 2019
そういう子のために、冊子もほしいし、ペースが遅い子早い子の対応も必要ですよね。
スタディサプリのいいところ、全教科で月額1980円で塾より安い。
— seiya (@seiya_kawano) February 29, 2020
テキストはダウンロードしてしまえば無料。確認テストは選択式でクイズのよう。保護者に学習状況定期連絡可能
ダメなところ、
モチベーションが低い子は気が散るし、続けれない。
動画を見てわからない子のフォローは無理。
やはり、ある程度自分で勉強する意欲がないと続かないみたいですね。
2月から値上がりしたのもマイナスポイントのようです。それでも1980円ですが。

まとめ
「スタディサプリ小学講座」は
・一流講師の授業動画
・月額1980円
・小学4年~高校まで授業見放題
・入会金なし

使ってる方、多いみたいです^^
コメント