
世間でも注目が集まっているセルフリノベーション。
我が家にも和室がありますが、どうも使い勝手や見た目が気になり何とかしたい。
とはいっても、費用は抑えたいのでセルフリノベーションしていくことに。
まずは小窓の障子を白に塗って洋室風にアレンジしていきたいと思います。
この記事では、和室の小窓を簡単DIYで洋室風にリメイクしていく手順や費用を紹介していきます。
和室リノベを考えている方の参考になればと思います。
構想
今回のDIYする障子は縦100㎝×横70㎝程度のサイズ。
カーテンやロールスクリーンを付けることも考えましたが、既製品じゃサイズが合わず、オーダーメイドだと値段が張るので諦めました。
セルフリノベーションなら安くすみそう。
完成イメージはこんな感じです。

障子特有の和室感を白で塗ることで洋室調に変えたい。
障子紙も破れるたび張り替えるのが大変なのでプラスチック製のものにしたいと思います。
100均のPPシートを張ろうかとも思いましたが、カットや枚数調整が大変そうなのでプラスチック製の障子紙を使います。
材料・道具・費用
今回使用した材料と道具、かかった費用は下記の通り。
品名 | 価格 | 個数 | 購入場所 | 備考 |
工作用 水性ペイント | 110円 | 2 | ダイソー | |
万能はけ 30㎜ | 110円 | 1 | ダイソー | |
養生テープ 50㎜×25m | 180円 | 1 | ホームセンター | 壁が壁の汚れを防ぐ |
プラスチック製障子紙 | 800円 | 1 | ホームセンター | |
障子用両面テープ | 400円 | 1 | ホームセンター | |
タオル | 0円 | 1 | 家にあったもの | 障子を剥がす・塗料を拭く |
ハサミ | 0円 | 1 | 家にあったもの | 両面テープを切る |
カッター | 0円 | 1 | 家にあったもの | 障子紙を切る |
塗料用器 | 0円 | 1 | 家にあったもの | 塗料の入れ物 |
さしがねor定規 | 0円 | 1 | 家にあったもの | 障子紙を切るときあると便利 |
新聞紙orレジャーシート | 0円 | 必要分 | 家にあったもの | 床の保護 |
縦100㎝×横70㎝くらいのサイズなら1710円でリメイクできてしまいます。
セルフリノベーションはコスパ最高。

ちなみにタオルでぬれるジェルステインの塗料も買いましたが塗り色が薄かったので結局ダイソーのペイントに落ち着きました。
1800円もしたのでもったいなかった。
ダイソーのペイントは必要分だけ買い足せばいいので無駄がないですね。
作成手順
では早速リノベ開始。

障子を外し、枠の外に養生マスキングテープを貼っていきます。
外した障子は障子紙を剥がしておきます。
糊の部分にタオルで水を含ませるとぺりぺり剥がれます。
そちらは子どもに頼んだら喜んでやってくれました。
ではレッツペイント。

窓の縁と上のレールに苦戦しましたが、普段はあまり見えない部分なのである程度にできればオーケーです。

障子枠も塗っていきます。
障子紙を貼る面は塗りません。

100均の塗料でも十分塗れますね。
1回では塗りムラができるので乾燥してから2度塗りすることをオススメします。
作業時間はここまでで1時間半程度。
乾燥に半日ぐらいかかります。

乾燥したので障子紙を貼っていきます。
乾燥が甘いと障子紙にペンキがついて汚れるので注意です。

プラスチック障子紙も両面テープも初めて使いましたが、非常に貼りやすかったです。
簡単には破れませんし、硬いので貼るとき歪んだりシワになったりしません。
もっと早く存在に気付けばよかった。
両面テープは剥がすとき結構大変そうですが、当分変える予定はないのでその時考えましょう。

上部を仮止めして1度広げます。
位置とサイズを合わせてカッターで切ります。
両面テープを貼るスペースを1㎝ほど空けてカット。

両面テープをペタペタぺりぺり。
重なる部分があるので、貼り方をよく見て剥がせなくならないように注意しましょう。

ばっちり貼れました。
張り替え自体は30分で終わります。

養生テープを外して、枠にはめたら完成です。
想像以上に雰囲気が変わってうれしい限り。
手間や作業を考えるとPPシートではなくプラスチック障子紙にして正解でした。
コストも抑えられて大満足です。
作業時間は合計2時間ほど。
乾燥と2度塗り含めると1~2日で終わりました。
ずっとしゃがんで作業していたので腰が痛い。

レールの部分は開け閉めすると剥がれてきます。
すべりも悪くなるし塗らないほうがいいかもです。
まとめ
障子を洋風にリメイクしてみました。
・初心者でも簡単にできる
・低コスト
・部屋の雰囲気ががらりと変わる
・作業時間は2時間程度
今回は小窓でしたが、大窓も同じ要領でできそうなのでやってみたいと思います。
和室のリノベーションを低予算で考えている方にはオススメです。
コメント